@article{oai:hue.repo.nii.ac.jp:00000330, author = {内海, 和雄 and Uchiumi, Kazuo}, issue = {2}, journal = {広島経済大学研究論集, HUE Journal of Humanities, Social and Natural Science}, month = {Nov}, note = {application/pdf, 1.課題設定 2.研究方法論:若干の前提 2.1運動欲求と文化的充足 2.2スポーツの誕生と本質 2.3余暇の所有 2.4スポーツの公共性 3.資本主義とスポーツの発展:先行研究 3.1E・ダニング 3.2R・ホルト,JA・マンガン 3.3T・ヒューズ 3.4A・ヴォール 3.5A・グットマン 3.6T・コリンズ 3.7先行研究のまとめ(以上本号) 4.封建制社会と「スポーツ競技会の消失」(以下次号) 5.イギリスの資本主義化 5.1マニュファクチュア化 5.218世紀の5大戦争勝利と更なる資本の蓄積 5.3産業革命化 5.4創られた伝統 6.「分業と協業」の発展 6.1道具と機械と身体 6.2マニュファクチュアから産業革命へ 7.近代スポーツはなぜ,イギリスで発祥したのか 7.1近代スポーツの2つの範疇 7.2マニュファクチュア期:近代スポーツ誕生の第1期 7.3産業革命期:近代スポーツ誕生の第2期 8.資本主義はなぜ,集団スポーツを産んだのか─分業と協業の発展に規定されて─ 8.1「創られた伝統」としてのスポーツ 8.2ブルジョアの身体的・精神的要請との一致 8.3パブリック・スクールの役割}, pages = {1--16}, title = {資本主義はなぜ,集団スポーツを産んだのか(1/2)}, volume = {42}, year = {2019}, yomi = {ウチウミ, カズオ} }