Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2025-03-31 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「総合的な探究の時間」を生かす高校カリキュラム・マネジメントの視点と方法―M高等学校での探究的な実践の吟味を通して― |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Perspectives and Methods for Curriculum Management to Maximize the Potential of the “Period for Inquiry-Based Cross-Disciplinary Study”:A Case Study of Inquiry-Based Practices at M High School |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
探究 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
総合的な探究の時間 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
校内研修 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
全体計画と別葉 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
探究発表会とルーブリック |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.18996/0002000128 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
胤森, 裕暢
福山, 亮
内門, 裕貴
田中, 智大
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
各高等学校はカリキュラム・マネジメントを実現することが求められ,その必要性も明らかである。教科等の横断,授業実践の評価・改善,地域との連携・協働を進めるために本稿では,「総合的な探究の時間」を生かし教師達が自ら授業やカリキュラムを改善・開発してゆく探究的な取組が有意味であることを,実践された事例の吟味を通して明らかにしてゆく。 |
|
言語 |
ja |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
研究ノート |
bibliographic_information |
広島経済大学研究紀要
en : Journal of Hiroshima University of Economics
巻 1,
号 2・3,
p. 15-32,
発行日 2025-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
広島経済大学経済学会 |
item_10002_source_id_9 |
|
|
収録物識別子タイプ |
EISSN |
|
収録物識別子 |
2759-324X |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |